言わずと知れた名曲ウィーアーザワールドのハイチ支援バージョン。
オリンピック開会式見逃しちゃったからね。今日TVで聞いてYOU TUBEでも拝聴しました(笑
これ、チャリティーだよね?たしか本家のWE ARE THE WORLDも未だにレンタル禁止でしょ?いいのか?YOU TUBEは???ま、チャリティーならタダ見、タダ聴きしたとしても損得考えずに買う人もいる事でしょう。
あれから25年ですか?そうですか・・・(笑
参加アーティストにしてみれば、子供のころ聴いたあの曲、もしくは生まれる前・・・なんて人もいるのかな?ハイチ復興そしてマイケル追悼の色が強く感じたが、マイケルの魂の継承・・・選ばれた参加アーティストは誇らしく思ってる事でしょう。
外人さんはチャリティーに本当に力を入れてますよね。規模も違うし・・・日本人アーティストもチャリティーを真剣にやってはいるけど、そこは日本人、どこか奥ゆかしく流石に匿名でとはいかないが(中にはいるんですよ)・・どこかまだなんか中途半端に感じてしまいまうのは俺だけ?何故なんだろう?
外人さんはチャリティーもビジネスの一環として考えている。そこが違うのだろうか?それとも国民性なんでしょうか?
さて、ココからとても不謹慎な事を書きます。
アルバムの収益はハイチに復興に使われるとして、アルバム制作にかかわる経費はどなたが負担するのでしょう?
アーティストのギャラはもちろんノーギャラなんだろうけど、エンジニアを始めとするスタッフはどなたが負担するの?それもノーギャラなのか?まさか工場でプレスする人達やそれを運ぶ人までノーギャラってわけにはいかないよね?
皆が物凄い金額を寄付しなきゃできないわけで、・・もしかしたら必要経費を抜いた金額がチャリティーに使われるのかもしれない。それはそれで構わないが、どの道これだけのチャリティーになると物凄い人たちの協力が無いとできない事。そして末端?を我々が担う。
世界が手をつなげばとても大きな事が出来ます。
こんな俺でも偉そうに日本や世界の事を語ろうとすると時があります。もちろん俺なんて口先三寸なのだろうから、その時に良く言われる事がある。「政治家になれば?」
でもそれって違くねぇ?俺にしてみれば冗談じゃねぇ!世の中を変えるのは政治家なんかじゃないだろ?。国民・・いや、ただの人間。
先頭の方に立つのはアーティスト。どちらかといえば政治家は後ろ盾やまとめ役だと思ってる。もちろん政治家も本当は尊い仕事。でも、世の中のつまはじき者に人をまとめる力なんてない。ただ微力ながらそんな人たちに良い音楽や希望、時には絶望を、そして何か問いかけられればいいなぁ・・と。
昨日のKEY PROJECTや今日のWE ARE THE WOLRDを聞いて感じました。
そして全てのアーティスト(俳優、ミュージシャン、お笑い芸人、画家、その他クリエイティブな仕事をしている方々皆)はとても尊い仕事。
誇りを持ってますか?
そして無責任だが、「きっかけ」に責任はあっても「結果」に責任を取らなくてもいい仕事ってことは物凄い覚悟が必要なんですよね。
もちろんそんな大きなことを言わなくてもいいし、いちいち覚悟なんてしてたら何も始められないけど・・・WE ARE THE WOLRD 25 FOR HAITIを聞いてこの曲が良い悪いなんて事じゃなくて考える事が必要なんだと・・・
さ、末端の人間としてココまで書いたから買わなきゃならんか?(笑
最近のコメント